医学部の受験勉強に役立つ?ブログの活用方法とは
医学部受験で合格するための過程を記録したブログや、医学部予備校や講師が配信するブログなど様々なコンテンツがあります。
医学部受験生の中ではブログを確認している人も多いと思いますが、誤った使い方をしてしまうと日々の勉強に悪影響を及ぼす可能性も。
そこで今回は、医学部受験ブログの使い方について解説していきます。
医学部系ブログの使い方
医学部受験生活を綴ったブログ
医学部受験のブログには、どんな勉強を行い合格を実現できたのか詳しく解説されています。
ただし、成功体験は非常に参考になりますが、自分で試行錯誤して自分だけの学習スタイルを確立させることが一番重要。
自分には合わないケースもあるので、この場合はすぐに諦め他の勉強方法を模索しましょう。
ブログに書いてあったからと、我慢して続けていてもストレスになったり、勉強時間の無駄になったりしかねません。
ポイントは、良いと思った勉強法は積極的に取り入れ、自分流にアレンジしていくことです。
講師等が解説する医学部入試情報に関するブログ
また、医学部受験ブログの他にも、医学部予備校や講師が執筆しているブログがあります。
こちらでは、勉強法だけでなく、最新の受験情報を得ることも可能です。
医学部入試は毎年、定員や入試科目の配点など変更する大学が出てくるので、特に浪人生で独学で勉強している場合は、注意してチェックしておきましょう。
医学部予備校メルリックスの学院長が書いているブログでは最新の入試情報から大学別の入試傾向まで詳しく解説してくれているので、他の予備校に通っている受験生にもおすすめです。
ブログを利用する際の注意点
医学部受験ブログは役立つ情報が満載ですが、注意しておきたいこともあります。
情報の更新日を確認すること
医学部受験に関するブログは沢山ありますが、どれも今の入試を反映した情報であるとは限りません。
合格体験記のブログでも何年も昔の前の情報であれば、現在の医学部入試の傾向などを反映していないことがあるからです。
特に2021年からは共通テストに代わるので、センター試験対策の情報は役立たなくなる恐れも。
医学部のブログを確認する場合は、なるべく直近に執筆された情報を参考にするようにしましょう。
匿名性の高いブログは情報の裏付けが大事
ブログは誰が書いているか分からない匿名性の高い情報であるため、情報がすべて正しいとは限りません。
医学部受験系のブログで気になった情報は予備校や学校の先生に聞くか、大学の公式サイトで必ず信憑性を確認しましょう。
誤った情報を信じて医学部ぬ融資に失敗した場合は悔やみきれません。
いっぽう、医学部予備校講師などが執筆するブログで自分の素性を公表している場合は、経歴が傷がつかないよう責任を持って情報提供に努めていることが多いので、信頼性は高いと理解できます。
まとめ
今回は、医学部受験に関するブログを利用する際の方法や注意点などを解説してきました。
情報が簡単に入手できる今だからこそ、正確な情報を入手できるよう注意することが重要です。
医学部合格にはブログの情報を必須ではありませんが、気分転換や息抜きにチェックしてみるのも良いでしょう。
なお、医学部受験に関するブログについて詳しく紹介してくれているサイトを見つけたのでURLを貼っておきます。
合格を目指して頑張っている受験生はぜひ参考にしてみてください。